トランスファーの駆動ギャー
ピニオン側は反転して使えますが
ラックはどうしようもないので、入れ歯で応急修理しました
機械は大同の16mmです



圧造機の修理、点検、改造、周辺機器の点検、修理、改造を行っている会社です。機械修理での設備停止期間を少なくできるように修理工程を分割して対応行っております また設計段階からの強度不足などの改善も提案致します。小さな企業ゆえの最適、短納期でのサービス提供を目指しております
トランスファーの駆動ギャー
ピニオン側は反転して使えますが
ラックはどうしようもないので、入れ歯で応急修理しました
機械は大同の16mmです
◯◯イ機械の80トンの機械を移設で、重量軽くくるために、フライホィール、大ギャー、ラムを解体行ってます
◯◯イ機械さんもゼブラプレートを使っています
このプレートの製作は難しくいい思い出がありません
解体で破損している部品は現地組立にて交換します
バック止めのライニングは磨耗すると二点当りになって本来のブレーキ能力が低下します
扇状のセンターをバフで逃がすことで四点かたりになり制動力が上がります
バック止めがきつすぎると、切断面の焼き付きやラチェットギャーの摩耗破損となるので、短尺が出ないギリギリの設定が良いです
旧東ドイツ製のクラッチ
オイルシールが劣化していたのでオーリングにて代用しましたが、取付部の形状がシール対応なので1年くらいでオーリングが破損
恒久対策として加工にて改造しました
各メーカーとも構造わ読んで解体するのは至難ですが、なんとか対応しております
フライホイールの奥のフランジブッシュの焼き付きで解体
フライホィールの重さ、KOやベルトの荷重がある性か焼き付きは大半こちら側です
付帯関係をばらしに3日
4日目にやっと目的の箇所にたどり着きました
機械カバーや作業台の解体時間が大半てす
メタルの焼き付きは一部分だったので、手直しで組立行うこととなりました
コメントを投稿するにはログインしてください。